LIBROさんから学んだ究極の教えって、ALL YOURSの木村昌史くんがいつも言ってることと同じやな!と今更気づきました。
ALL YOURSはデザインを捨てて、機能性、「あなたのための服」を、服としてじゃなく、生活の質(LIFE SPEC)として、アパレルじゃなくて文化として作ってる人たち。そう、企業じゃなくて、”人たち”、なんです。
デザインを無視してるはずの服、けど、ALL YOURSのお客さんってみんなオシャレなんですよ。スタッフもみんな似合ってる。もともとオシャレな人が着てるのもあるし、自分流に着こなしてる。
「すべてはあたなたのために」「あなたのための服」って、売り手のエゴを一切打ち砕いて、お客様のために、、、綺麗事じゃない人たちが作ってるから、気持ちよくフィットするのかもしれません。
↓↓↓クラウドファンディング24ヶ月連続(2年)チャレンジ、最終章あと数日です。↓↓↓欲しいリターンなかったら、支援してから相談してください!私が交渉します!!!
(最近、いのちの感謝祭の特別顧問に木村が就任くださってんけど。それはクラウドファンディングでどのリターンを支援するか、内容で悩んでいて。いらないリターン内容も多くて。、、、だから勝手に購入して。事後報告で、この内容いらんから特別顧問になって!って。
ま、その話は別で書くんですけど、、、)
私の周り、本質的すぎて、実践が共通してるんですよ。だから本質的な経営者や宗教家の教えから、彼らを見て行くとドンピシャで「正解」「王道」をやりきってるんですよね。
いのちの感謝祭でも実践させていただいている、ダイレクト・マーケティングの、ダン・ケネディとか、歴史上初の女性で日本人のヒマラヤ大聖者・ヨグマタ相川圭子氏の内容が、すでに実践されている人たちが周りに多い。
そうそう、LIBROさんの座談会のランチを、なんで種取り野菜にしたかって言うとね。
ユックリとチイサイの大柿亜希子ちゃんもね、まさに本質的な人やからなんです。説明↓書いてますが、毎年、JAさんとかで買ってくる、種を残せないよう改良されたF1種に対して、本来の、植物から種取りして命を繋いでいる農法で育てられた野菜や雑穀、お豆さん・古代米を扱ってはるんですけど。
彼女の伝えたい=「食べてもらう」なんですね。①言葉で伝えようとは思っていない、食べてもらうという体験。それにはただ茹でるだけ、とかではなくて。誰にでも美味しく食べてもらうための調味料などが必要、という考え方。
ダン・ケネディから私が学んで気持ちいいなと思っている、「売り手のエゴの押し付け」でなくて、ちゃんと食べる人の気持ち・立場を考えて、作られてて。美味しい上に、料理、スイーツ、オリジナル調味料に至るまで、彼女のカラー。という。そこがすごい。
3月は種取り野菜のすどう農園さんの野菜、里山の野草を料理してもらったんですが、野草が苦味がなくて甘い、旨いのもびっくりでしたが、亜希子ちゃんの調理とオリジナル調味料がまた、大好評でした。
亜希子ちゃんの以前、お菓子をLIBROさんにあげたところ、なんと!おうちのプレイリードックさんが、ご機嫌に両手でもって立ったまま食べている動画を見せていただいて。
動物は正直なので。この方が気に入ってくださったら、LIBROさんのランチはユックリとチイサイさんの提供で決まり!となったわけです。動物って人間以上に正直で崇高じゃないですか?うちの集客担当のモルスケさんやブリーさんといい。
とううことで!!!ちょっと日はまたぎましたが、書きき切りましたねー!!!
↓↓↓ここまで読んでくださった方へのプレゼント↓↓↓
ご予約時にブログ見ました、で座談会を1000円引きにさせていただきます。お席増やしてお待ちしております!!!
2019年4月27日(土)、いのちの感謝祭でLIBRO初の座談会!お席ちょびっとだけなら増やせます。ご予約お待ちしています!こんなすごい企画、嘘みたいや!!!!(西暦と曜日まで書くのは、この日があとから歴史的な日になるとわかっているから。4月27日って表記だけじゃ、間違えて何年後の人からの問い合わせが殺到したら面倒やから。。。)
種取り野菜のお弁当、つけてます。オーガニックとか無農薬でも、種を残せないよう改良されてるF1種が日本の流通の99%。
種を紡いで命を紡がれてきた野菜はほんまに美味しい!野菜の概念が変わる。無意識に野菜を食べたいから、ベジタリアンだかヴィーガンになりたくなる。
野菜嫌いの子供が食べきれたりも!日本のスーパーフードの雑穀も、こんな滋味深くパワフルなんかって。茹でるだけ・焼くだけで美味しい、在来種・固定種・古来種って呼ばれる野菜と雑穀。ユックリとチイサイの大垣亜希子ちゃんが魔法みたいに更に更に、美味しくしてくれます!
から、「拓く人」ただいまの時間は「音楽と会話」
親戚のタクちゃんって拓という字だったもんで、ずっと”ひらくひと”でなく、”たくひと”って読んでたのは内緒w
ってことで、クラウドファンディング準備にはいりまして。。。
また下書きですけど公開しますわ。LIBROさんから学んだことの一つ。自然体で自分をさらけ出す。究極のダサさが究極にカッコいい。私はまだまだ中途半端なんで、ダサさもカッコ良さも限界を超えて、自然に力まず、隠さず、さらけ出していけたらと。
明日からネイタルデザインさんにお願いされて我が家のキャンプスタイルの取材と琵琶湖へキャンプなので、なとか今日中に書き上げます!